SANTA CLAUSE AROUND THE WORLD

クリスマスシーズンに最も注目される人物と言えば、サンタクロース。こどもたちはもちろん、大人も心待ちにする経験は多くの方にあると思います。

日本では主に「赤い洋服を着て白い髭のぽっちゃりしたスタイルのサンタクロースのおじいさんが12月24日の夜にやってきて25日の朝にプレゼントが置いてある」というイメージが一般的のようです。

では、世界はどうでしょうか?
実はクリスマスにまつわる人物はサンタクロースだけではありません。
地域や宗教、社会的背景などに深く関わり、時には同じ国でも異なるキャラクターがクリスマスのシンボルとして愛され、歴史を重ねてそれぞれがとても興味深いものとなっています。また情報が手軽に入るようになったため、独自にミックスされ多様性を帯び、進化している文化と言えるでしょう。

今回はドイツで古くから愛されているキャラクターをご紹介します。


ドイツではクリスマスプレゼントを2回もらえます。
1回目は12月6日。「聖ニコラウス」という4世紀に実在した司教の伝説からその日が根付いたと言われています。聖ニコラウスはクリスマスの時期にこどもたちを集め説教をし、良い子にはプレゼントを悪い子には訓戒をした後にプレゼントを渡していました。その名残で「クランプス」と呼ばれる悪魔や「クネヒト・ルーピレヒト」と呼ばれる黒いサンタクロースが聖ニコラウスの従者として存在し、悪い子は袋に詰められてさらわれてしまいます。
聖ニコラウスが着ていた衣装が赤い司祭服でこれがサンタコートと呼ばれる赤い衣装の原型になったと言われています。


2回目のプレゼントは12/24の夜から25にかけて、もらえます。
カトリックの強い地域では「クリストキント(Christkind)」という天使のような格好をしたキャラクターがクリスマスのプレゼントを持ってくると子どもたちは信じています。もともと幼子キリストの別名で、“Christus-Kind“からきています。白と金色の衣装に金髪の巻き髪の若い女性やこどもの姿をしています。背中に羽がついていることもあります。
クリストキントがプレゼントを持ってくる24日の朝からクリスマスツリーのある部屋にはお父さんしか入れません。そして24日の夜、その部屋からクリストキントが鳴らす呼び鈴の音が聞こえたら、みんな部屋に入ることができ、ツリーの下にクリスマスプレゼントが置かれているという風習が残っています。※写真は1985年のニュルンベルククリスマスマーケットのクリストキントが絵描かれたポスター。


また、プロテスタントの地域では「ヴァイナハツマン」と呼ばれる、日本のサンタクロースとよく似たスタイルの彼が25日の朝までにプレゼントを持ってきます。ヴァイナハツはドイツ語でクリスマスを意味します。

聖ニコラウスの伝説や、クリスマスマーケットでのクリストキントのお話などお伝えしたいことはまだまだありますが、今日はこのあたりで。また、お話させていただきます。

 

ロシアのジェドマローズについては、こちら をご覧ください。

TOP